令和7年度 受賞企業

令和7年は120件の応募があり、その中から優れた製品・技術、サービス15件が受賞になりました。

受賞企業には、東京都より表彰状及び副賞の開発・販売等奨励金などが贈呈されました。

受賞企業のうち、女性が経営や開発の責任者として製品・技術、サービスの開発に携わった2企業に対し表彰状と記念品が贈呈されました。

令和7年度 受賞企業

会社名 製品・技術名
大賞 アナウト株式会社
女性活躍推進知事特別賞受賞企業
外科手術AIシステム「EUREKA」
優秀賞 株式会社アジラ AI Security asilla
株式会社KAMAMESHI 部品在庫管理&シェアサービス「Kamameshi」
株式会社HONOKA.lab TATAMI ReFAB PROJECT
奨励賞 エバーブルーテクノロジーズ株式会社 除雪ドローン®
株式会社Dental Prediction TreLab
株式会社MARUYAMA アタッチメント交換装置 ピンロックエックス
特別賞 株式会社IGSA 脳の健康管理アプリ「はなしてね」
エヴィクサー株式会社 Evixar Audio Forensics
Cuebus株式会社 リニア式ハンガーラック搬送システム
DataLabs株式会社 3次元点群データの自動モデル化技術
株式会社トラスクエタ TRUSQUETTA
BlueWX株式会社
女性活躍推進知事特別賞受賞企業
深層学習を用いた乱気流予測システム 『AITurbulence』
炎重工株式会社 超小型水上ドローン Swimmy Eye
株式会社Liquid Mine 白血病患者様の検査「MyRD®」

※賞毎に企業名五十音順

東京都ベンチャー技術大賞

女性活躍推進知事特別賞受賞企業
アナウト株式会社
外科手術AIシステム「EUREKA」

外科手術AIシステム「EUREKA」の写真

未来の手術室を創造するAIシステム

手術支援ロボットや内視鏡の画像をリアルタイムに解析する外科手術AIシステムです。AI が神経、血管、膵臓などの臓器や、臓器と臓器の間にある疎性結合組織の位置や領域を推定し、元の画像に重ねてピクセル単位で強調表示して医師の視覚を補助します。

商品のポイント、特徴

  • 進行中の手術の妨げとならない繊細で透過的な表示技術
  • 解析する画像の医療機器メーカーを問わない広い汎用性
  • 特別な装置や薬剤投与が不要の簡便性

今後の展開

AI解析精度の向上と新機能の開発実装化、国内での多施設共同研究開始、共同研究が開始している欧州でのCE認証取得、米国での共同研究開始とFDA認証取得、海外拠点設立とチームのグローバル化、上記活動による導入施設数及び販売台数の増大を目指します。

開発エピソード

「多くの患者さんが手術に不安を感じる原因となる、手術をしたことで起こる悪影響(手術合併症)を少しでも減らし、世界中の患者さんに今まで以上の安心と安全を届けたい」という外科医の思いが結実した製品です。

会社URL

https://anaut-surg.com/

東京都ベンチャー技術優秀賞

株式会社アジラ
AI Security asilla

AI Security asillaの写真

不審や異常を即座に検知をする次世代の警備支援システム

独自開発の行動認識AIを基盤とし、既存の防犯カメラ映像を24時間365日監視します。転倒・喧嘩などの異常行動や、事件・事故の予兆(違和感)を即時通知します。警備DXと品質向上、人手不足の解消に貢献する新時代の警備システムです。

商品のポイント、特徴

  • 独自の姿勢推定技術(AsillaPose®)を基盤とし、人間の行動を予測
  • 24時間365日休みなくモニタリングし、異常を検知すればリアルタイムで通知
  • 転倒や暴力、ふらつきなどの異常行動に加え、滞留や侵入といった迷惑行為を幅広く検知

今後の展開

Vision Language Modelの研究開発等を通じた新機能の実装や、当該プロダクトにおける新市場の開拓を追求してまいります。

開発エピソード

創業当初より、当時前例がなかった行動認識AIの研究開発を開始し、その後数年にかけて大幅な性能向上を実現しました。2022年1月に、初の自社製品である「AI Security asilla」をリリースしました。

会社URL

https://jp.asilla.com/

株式会社KAMAMESHI
部品在庫管理&シェアサービス「Kamameshi」

部品在庫管理&シェアサービス「Kamameshi」の写真

設備故障から製造業を救うプラットフォーム

部品在庫管理&シェアサービス「Kamameshi」は、製造業向けに部品の在庫を2次元コードで簡単に管理でき、余剰品や不要部品を企業間でシェア・再活用できる仕組みを提供し、保全業務の効率化や製造業コミュニティ形成にも貢献するサービスです。

商品のポイント、特徴

  • 余剰部品を売却でき、廃番・製造中止品も探し出すことが可能
  • 在庫を2次元コードで簡単にデジタル管理、棚卸の手間を削減
  • 休眠資産の活用により廃棄を減らし、CO₂削減など環境負荷低減にも寄与

今後の展開

今後は、既存の在庫管理・保全コンサル・部品売買サイトを統合し、設備保全サポートシステムと製造業ECモールを軸に拡大、サプライヤー会員企業との連携を強化し、部品シェアと保全効率化を加速させ、製造業全体の持続的発展を支援します。

開発者の声

数万円の部品が手に入らず、億単位の設備が停止した事例を目の当たりにし、滞留在庫と調達困難品をマッチングできるプラットフォームの構想を抱き、ユーザー視点で使いやすいUI・UX開発に向けて設計を重ねました。

会社URL

https://kamameshi.com/

株式会社HONOKA.lab
TATAMI ReFAB PROJECT

TATAMI ReFAB PROJECTの写真

畳を現代の暮らしに編み直す活動

使い終えた畳や廃棄されるイグサを生分解性樹脂と混ぜ合わせ、大型3Dプリント技術等を用いて新たな魅力の家具・雑貨・建材を開発しました。畳の魅力を次世代へ発信し、畳産業の持続可能性にも貢献していきます。

商品のポイント、特徴

  • 廃棄されるイグサと生分解性樹脂を混ぜ合わせて弊社独自の「畳樹脂」を開発
  • 3Dプリントをはじめとした新製法の開発・活用で、畳樹脂を活かした家具や雑貨、建材製品を開発
  • 廃棄される畳やイグサを購入し製品に活用することで、農家や職人を含めた畳文化への利益貢献が可能

今後の展開

建材商品の開発、産地との連携強化、香りや調湿機能付き畳樹脂の開発、材料販売の推進などを進めてまいります

開発エピソード

共同代表の横山が、廃棄されていた畳を見つけ材料として着目したことをきっかけに始動したプロジェクトです。その後、材料としてのブラッシュアップや製品ラインナップを加え、世界的なデザイン賞を多数受賞しました。

会社URL

https://honoka-lab.jp

東京都ベンチャー技術奨励賞

エバーブルーテクノロジーズ株式会社
除雪ドローン®

除雪ドローンの写真

小型無人除雪機・UGV

電動・四輪駆動+可動ブレード式で積雪を押し出し、豪雪地帯の人手不足や高齢化による除雪負担を軽減。環境に優しい小型無人除雪機®です。

商品のポイント、特徴

  • 4モーター四輪駆動×ブレード式で安定した走破性と確実な除雪力を実現
  • 小型・静粛設計により住宅地・狭所でも夜間運用が可能、環境負荷を抑えた電動駆動システム
  • 遠隔操縦で誰でも扱いやすく、除雪以外の用途への拡張性も確保

今後の展開

自動除雪機能の追加やUGV技術を応用した建設・農林業向け多用途化モデルを開発し、地域課題や災害対策にも貢献したいと考えています。

開発者の声

豪雪地の“今すぐ必要”の声を受け開発を決意。除雪の重労働という課題解決のため、実際の雪国の現場を体感しながら開発を重ねました。

会社URL

https://www.everblue.tech/

株式会社Dental Prediction
TreLab

TreLabの写真

安心・安全な医療へ導く教育・シミュレーション

安心・安全な手術の実現に寄与することを目的として開発したアプリケーションです。3Dデータ作成を行う「DenPre 3D Lab」と連携し、従来見えなかった歯や歯肉内部の構造まで透過して確認できるため、術前説明や治療シミュレーションを直感的に行うことができます。

商品のポイント、特徴

  • 3D歯科データをリアルタイムにアプリ内で編集・可視化
  • 編集内容を即時にAR表示し、わかりやすく説明
  • クラウド共有で遠隔指導・教育を実現

今後の展開

TreLabは、マウスピース型の手術支援ガイドと組み合わせて使用することよる医療機器化および保険点数化、歯科用顕微鏡との連携による術中支援の実現を目指しています。さらに海外展開を強化し、日本発の歯科テクノロジーとして国際的な普及を推進します。

開発者の声

予防医療の促進と歯科業界の技術力向上を通じて、全身の健康維持や医療費削減に貢献し、誰もが安心して歯科医療を受けられる社会の実現を目指しています。

会社URL

https://www.denpre.co.jp/

株式会社MARUYAMA
アタッチメント交換装置 ピンロックエックス

アタッチメント交換装置 ピンロックエックスの写真

ネジも油圧も使わずに素早く簡単・安全なアタッチメント交換装置

「ピンロックエックス」は重力移動方式により、従来のアタッチメントの交換の際に必要だった、ピン間をネジあるいは油圧により広げる作業を不要にしました。スピーディーかつ簡単・安全なアタッチメント交換装置です。

商品のポイント、特徴

  • ネジ回しでのツッパリ作業不要
  • 高価な油圧設備不要
  • ピン間を突っ張らないので緩みによる事故無し

今後の展開

国内外各社の油圧ショベルへのピンロックエックスの標準装備を目指しています。

開発エピソード

「ピンロックエックス」で建設現場の作業効率の改善と、より安全な作業環境を作ることで、社会貢献をしたいと考えております。

会社URL

https://sites.google.com/view/maruyamapinlock/

東京都ベンチャー技術特別賞

株式会社IGSA
脳の健康管理アプリ「はなしてね」

脳の健康管理アプリ「はなしてね」の写真

たった2分話すだけで脳の軽微な健康変化を測定

「はなしてね」は、2分間話すだけで脳の健康の変化に手軽に早く気づける、音声で測定する脳の健康管理アプリです。50代から利用することができ、測定を受けた後は、健康状態や年齢、性別、居住地域に応じた健康アクションの提案を、毎週受けることができます。

商品のポイント、特徴

  • 前臨床段階の軽微な変化に高い妥当性
  • 自宅にいながらスマホで手軽に、結果は10秒ですぐに確認できる
  • 学習効果を削減し、3ヶ月に1回測定が可能に

今後の展開

認知症などの脳の健康被害には、社会参加の度合が大きく影響します。脳の健康プラットフォームとして広範な社会参加事業と連携し、50代以上の方々が気軽に新たな社会参加ができる仕組みを作り、さらなるデータ活用により脳の健康の最大化を進めていきます。

開発エピソード

従来の認知機能検査が診断のために作られていたのに対し、「はなしてね」は予防・健康増進で使うものとして、地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所と千葉大学予防医学センターと連携して技術開発を進めました。

会社URL

https://lp.hanashitene.com/

エヴィクサー株式会社
Evixar Audio Forensics

Evixar Audio Forensicsの写真

音響透かし/音響フィンガープリントによる偽・誤情報対策

独自の音響技術で音声・映像コンテンツの改ざん等を検出し、コンテンツの真正性保証や真偽判断を支援するソリューションです。 偽・誤情報やディープフェイク対策を実現し、誰でも安心安全な情報を取得できる社会を目指します。

商品のポイント、特徴

  • 独自の音響技術により、音響透かし・音響フィンガープリント・合成音声判定の多方面から解析を行うことで、高い精度での検出が可能
  • 映像や音声をアップロードするだけの使いやすいUIで、誰でも簡単に真正性・真偽判断が可能
  • 放送など公共性の高いものだけでなく、SNSなどの身近なコンテンツへの導入も可能

今後の展開

国際標準化や自治体との実証、シヤチハタ株式会社との提携による「音のハンコ」など、安心・安全な情報が取得できる社会実装、海外展開も視野に進めてまいります。

開発エピソード

弊社では「人々をより幸せにする『音のインターフェース』を実現する」をミッションに、独自の音響技術を磨き上げ、誰もが安心して情報を受け取れる社会の実現に取り組んでいます。

会社URL

https://www.evixar.com/

Cuebus株式会社
リニア式ハンガーラック搬送システム

リニア式ハンガーラック搬送システムの写真

リニア駆動で高密度収納と高速搬送を実現する搬送タイプ自動倉庫

リニア式ハンガーラック搬送システム「CUEBUS(キューバス)」は、床面ユニットに内蔵されたリニアモーター上を、バッテリー・モーター・センサーレスの専用トレイが4方向に複数台同時稼働する世界初の自動搬送システムです。

商品のポイント、特徴

  • 超収納効率(リフトを用いた3次元収納・通路が一切不要)
  • 超スループット(全ての棚が同時に駆動)
  • 超柔軟性(短期間で設置・積載寸法不問)

今後の展開

1t対応の高重量パレット搬送モデルを来年度中に市場に投入します。また、国土交通省が主導する自動物流道路の実証実験採択事業者として、倉庫内の自動化に加えて「幹線物流の自動化」という新たな領域に参画し、次世代の物流インフラ構築に挑みます。

開発者の声

多くの企業に実現不可能と言われた縦横無尽に走行するCUEBUS独自リニアモータを、「物流を変える」という信念で研究し、ついに完成。いま、お客様の倉庫で元気に稼働している姿にはとても感動しています。

会社URL

https://cuebus.jp/

DataLabs株式会社
3次元点群データの自動モデル化技術

3次元点群データの自動モデル化技術の写真

3次元データを用いてインフラの建設から維持管理業務を簡単に

Modely: iPad1台で配筋検査を完結し、検査の省力化と品質担保を同時に実現。
Hatsuly: インフラライフサイクルを3Dデータで効率化する3D InfraLoop構想のもと、橋やトンネルなどの補修施工の出来形検査の省力化を実現。

商品のポイント、特徴

  • 専用機材が不要で、タブレットなどの汎用的デバイスでデータ取得が可能
  • クラウド型システムのため、作業の分業、関係者とのデータ共有が容易
  • 3D技術を用いているため、複雑な形状にも対応可能

今後の展開

Modelyと3D InfraLoop、更には開発中の構造物の自動モデル化サービスの融合で、インフラの設計から維持管理までを3Dでシームレスに繋げ、次世代のアセットマネジメントの形を作っていく予定です。

開発エピソード

3次元データが取れても十分に活用されない課題感と、当社の持つ自動モデル化技術を組み合わせ、誰でも簡単に使える3D検査システムを開発しました。

会社URL

https://www.datalabs.jp/

株式会社トラスクエタ
TRUSQUETTA

TRUSQUETTAの写真

専門知識不要で誰でも簡単に使える法規制確認AIエージェント

法律・規制等の専門知識が必要な資料を、誰でもパッとチェックできるツールです。トラスクエタは、業務のDX推進と企業の信頼性向上を同時に実現する基盤です。

商品のポイント、特徴

  • 専門知識が必要な法律・ガイドラインの確認を、誰でも簡単にチェックが可能
  • 煩雑なチェック作業を自動化し、業務工数を大幅に削減
  • 最新の法規制データに基づき、誤りやチェック漏れを防止

今後の展開

今後も「AIで、確認作業をスマートに。」を実現するために、さらに分野を広げ、海外展開に向けて事業を拡大していきます。安心して使える仕組みで広告表現の透明性と信頼性を支え、消費者と企業の信頼を築いてまいります。

開発エピソード

TRUSQUETTAは、Trust(信頼)という言葉と、2023年時点で最大数値であるQuettaを掛け合わせた造語です。信頼できるデータを世界でいちばん貯めていく、という想いが込められています。

会社URL

https://trusquetta.net/

女性活躍推進知事特別賞受賞企業
BlueWX株式会社
深層学習を用いた乱気流予測システム 『AITurbulence』

深層学習を用いた乱気流予測システム 『AITurbulence』の写真

乱気流発生を正確に予測し、航空輸送の安全を守る

航空機事故の半分近くは、乱気流が原因です。しかも、地球温暖化で悪化が進みます。乱気流を避けるために正確な発生予測が求められるなか、AI(深層学習)により乱気流発生を正確に予測するモデルとして生み出されたのがAITurbulenceです。

商品のポイント、特徴

  • 航空会社の様々な運航情報システムにデータ連携可能
  • 最新のAI(深層学習)手法により圧倒的な予測精度を実現
  • 高精度の情報により航空会社の的確な運航判断・路線判断を支え、危険で不快な乱気流遭遇を回避

今後の展開

既に国内航空会社での実運用が開始されたなか、海外航空会社への販売を加速しつつ予測解像度を向上することなど製品開発をさらに進めています。

開発エピソード

きっかけは現場の方々からの「乱気流に困っている」というお声でした。基礎研究を行なって来た創業者が、社会課題を解決できるかもしれないと、周囲の皆様の協力を得つつ取り組み、革新的なプロダクトが生まれました。

会社URL

https://www.bluewx.co.jp/

炎重工株式会社
超小型水上ドローン Swimmy Eye

超小型水上ドローン Swimmy Eyeの写真

水域における「見る」「撮る」「測る」の安全性と効率性を高める

船と同じく水に浮いて水面を進むドローンです。船舶免許等不要、標準バッテリで最長4時間使用可能。現場への持ち運びから使用、片づけまで1人で完結でき、マンホールから投入可能な超小型サイズです。水路や橋梁・下水道など管渠・暗渠の調査・点検に対応します。

商品のポイント、特徴

  • 陸地からの遠隔操作により、水域における人の安全を確保
  • 調査・点検・測量といった水域のメンテナンス業務を分担・時短
  • 映像データの均質化と蓄積により、水域インフラの予防保全に貢献

今後の展開

「測る」を強化したモデルを開発中。pHや溶存酸素、水温・水深などのデータとGPSデータをセットで積み重ねていくことで、センサマップのデータベースを作ることができます。水質のモニタリングを無人化・自動化することで、水域の利活用推進に貢献します。

開発エピソード

水域業務をDX・自動化する“初めの一歩”として、お客様へのヒアリングからロボットで代替可能な作業を見極め、必要な機能をピンポイント提供し、担当職員の安全性・効率性の向上に安価かつ早急に貢献しています。

会社URL

https://www.hmrc.co.jp/

株式会社Liquid Mine
白血病患者様の検査「MyRD®」

白血病患者様の検査「MyRD®」の写真

全ゲノム解析・個別化検査薬の作成・モニタリング検査

「MyRD®(マイアールディー)」は
①白血病患者様の原因遺伝子変異を正確に同定することができる全ゲノム解析技術、
②患者様の原因遺伝子変異に合わせた検査薬の作成技術、
③モニタリング検査を血液検査で受けることができる技術です。

商品のポイント、特徴

  • 特許技術による全ゲノム解析で全ての原因遺伝子変異を同定可能
  • 患者様の原因遺伝子変異に合わせて個別に検査薬を作成することが可能
  • 骨髄検査ではなく血液検査でモニタリング検査を行うことが可能

今後の展開

日本国内では「MyRD®」の薬事承認・保険適用に向けて事業を進めております。今後は「MyRD®」を海外にも展開したいと考えており、欧米を中心に海外展開の準備を進めております。

開発エピソード

骨髄検査を他の検査に変えたいと考え、東京大学医科学研究所で研究を行ってきました。骨髄液ではなく血液でモニタリング検査が可能となり、102施設の医療機関から薬事承認・保険適用を望む声が届いています。

会社URL

http://www.liquidmine.co.jp/